こんにちは。
千葉でひっそりソロ活を楽しんでいるぼっちです。趣味は「ひとりカフェ」ですが、おしゃれカフェでの一人時間って、正直ちょっと緊張する時もあります。
なぜなら、私は“完全なる一見さん”だからです。
今回は、そんな私が「一人でカフェに行くときに気をつけていること」をまとめました。「トイレどうしてる?」「滞在時間ってどれくらい?」といった疑問にも、ぼっち目線で本音をお届けします!
1. 行く時間はほぼオープン直後|夕方は避ける主義
私がカフェに行く時間帯は、開店30分以内が9割です。
なぜなら…
- 店内にまだ人が少なくて落ち着く
- 席を選べる
- 店員さんもまだバタバタしていない
昼時や休日の午後は混雑+陽キャ率が高くて、正直緊張してカフェ時間を楽しめません。
なので、私のカフェ活は“昼前”が基本です。
2. 注文メニューには気を遣う|「お店の空気」に合わせたい
一人でカフェに行くときは、注文にも多少の気遣いをしています。
たとえば…
- コーヒーが主役の店で甘々ドリンクだけ頼むのは、ちょっと気が引けたり。
- ランチが人気なのにカフェ目的だけで利用するのは気まずくないか
「何のために店来たんだよ」って思われてないか不安になること、ありませんか?(被害妄想なのは自覚しています…)
でもやっぱり、注文する内容で“場に馴染めてる感”を得たいので、メニュー構成や「何を頼めば浮かないか」も、実は事前にしっかりイメトレしています。ぼっちの小さな自衛です。


3. 店員さんの距離感が緊張の分かれ目|「監視されてない感」が重要
これは私にとって最大のポイント。
食事中「店員さんがずっと見てるような気がする」と、一気に挙動不審になります。
ほどよい距離感で放っておいてくれるお店だと、めちゃくちゃ居心地がいい。
もちろん、注文時や退店時に挨拶されるのは嬉しいし、私も「ありがとうございます」と返します。
ただ、目が合っただけで背筋が伸びるようなお店は、ちょっとまだ早い…。それだったらフレンドリーに話しかけて~って思います(笑)
4. トイレ問題どうしてる?|「トイレ行っていいですか」は魔法の言葉
一人でカフェに行ったとき、最大の難関がトイレ問題。
- トイレ行ってる間に他のお客さんに席取られてたらどうしよう…(実際に経験あり)
- 食事途中に片付けられたらどうしよう…
そんな不安を抱えないために、私はこうしています:
- 注文時か会計時に 「トイレお借りしてもいいですか?」と聞く。
このひと言で、心がぐっと軽くなります。
5. 滞在時間は短め|普通に食べてすぐ出るスタイル
チェーン店はさておき、個人経営のカフェの場合は「長居しすぎない」がマイルールです。
- 食事の提供後、30分前後で退店
- 他のお客さんが来たら、早めに出る
特に車で来てると「一人で来てる私が駐車スペース空けてあげなきゃ…」という義務感が芽生えるので!
「食べる速さ=緊張の度合い」ではなく、“自然なペースで食べて”→“サッと帰る”が自分にとってのちょうどよさです。
6. 支払いは現金対応が多いので準備はする
個人経営の店ではキャッシュレス非対応のことも多いので事前に調べ、基本、現金払いを想定して小銭の準備をしています。
- 五千円札や万札しかない時はコンビニで小銭をつくってから行く
- レジで慌てないよう金額をイメトレ
現金でぴったりで会計をすると「助かります!」と笑顔で言ってくれる店員さん、多いです。そう言われると、私自身も達成感あります!
7. 常連ばかりの店でのアウェー感|最低限の挨拶で乗り切る
これはぼっちあるあるですが、店内が常連さんしかいない空気感の時、めちゃくちゃアウェー。
そんなとき私が意識しているのは、
- 注文時や料理が提供されたときに「ありがとうございます」などとちゃんと返す
- 自分から話しかけることはないけど、“完全に無表情”にならないようにする
それだけでも、ほんの少しだけ場に馴染んだ気になれます。
さすがにカフェで「一見さんお断り」なお店はほぼないと思うので、自分から空気を壊さないようにする程度の気遣いです。
まとめ|ぼっちカフェは準備と気配りで快適になる
一人カフェを快適に楽しむためには、
- オープン直後を狙う
- メニューや雰囲気に合わせて過ごす
- トイレや支払いの準備をしておく
- 自分の存在を最小限にして居心地をつくる
…そんな工夫をしています。
地味で気弱なぼっちでも、カフェ時間は“自分を労わる大切な時間”。
ちょっとの気遣いと勇気があれば、意外と楽しいソロ活になりますよ。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
この記事が「ぼっちでもカフェ行っていいのかな…」と思っているあなたの背中をちょっとでも押せたら嬉しいです。