【女一人旅】長野県弾丸旅行。車なしでも無理なく一日で戸隠神社・善光寺を巡る方法を伝授します!

2023年、TikTokで話題になった戸隠神社。

ずっと行きたいと思いつつも、登るのが大変そうでなかなか勇気が出ませんでしたが、「これ以上悩んでいるのはもったいない!」という気持ちで、ついに行ってきました。今回は、戸隠神社を含め、長野県日帰り旅行の記録をお届けします。

22:20 ディズニーランド発

今回の旅も交通費を節約したかったので、行きは夜行バスを利用しました。毎度のことながら、ディズニーランドからウィラーエキスプレスに乗車。乗車日はあえて寝ずに過ごして、夜行バスでしっかり眠る作戦です。そのおかげで、少しは寝ることができました。

5:00 長野駅到着

長野駅周辺で早朝の過ごし方、暇つぶしはネットカフェでシャワー。

5:20 快活CLUB 長野昭和通り店

長野駅周辺では朝5時台に空いているお店がほとんどなく、11月ともなると吐息が白くなるほどの寒さ。外もまだ暗いので、ネットカフェで過ごすのが一番です。駅から徒歩15分ほどの「快活CLUB長野昭和通り店」は、設備が新しくて清潔。女性スタッフもいて、掃除も行き届いており、快適に過ごせます。この日は店内で旅行者らしき女性や高齢の方も見かけました。

部屋は大きく「カフェタイプの広間」「個室リクライニングチェア」「フラットマット」の3種類から選べ、今回は仮眠をしたかったのでフラットマットを選びました。寝たのは1時間ほどでしたが、それでもフラットタイプにして正解でした。

長野昭和通り店では朝6-9時の間、無料でトーストが食べられます(枚数制限なし)。時間になるとフロント横に食パン、マーガリン、トースターが並び、セルフで焼いて食べられます。

また、シャワーも無料で、ボディソープとリンスインシャンプーが備わっており、かなり綺麗です。ただし、タオルは無料貸し出しがないので、必要な場合はフロントで購入してください。シャワーを浴びなくても身支度を整えたい方は、シャワー室にある洗面台も利用できます(お湯は出ず水圧も低いですが、洗面はできます)。洗面台とシャワー室はそれぞれ2つあります。

長野昭和通り店(長野県)のご案内ページ|店舗検索・料金|快活CLUB
AOKIグループが運営するシェアリングスペース業態です。テレワーク・シェアオフィスとしても最適な快活CLUB長野昭和通り店。無料Wi-Fi・電源完備・ドリンク飲み放題・ソフトクリーム!集中してお仕事はもちろん、気軽にカフェ代わり等、幅広くご...

番外編。早朝シャワーが浴びられる所、朝食がとれる所

今回は利用しませんでしたが、朝6時着の夜行バスであれば、利用できる施設が増えてきます。たとえば、ホテルリブマックスプレミアムでは、6時から10時までのモーニング営業で温泉が楽しめます。

また、「うるおい館」も6時から9時まで早朝温泉を提供していますが、駅から徒歩30分ほど離れているため、無料バスが運行までの移動には少し不便です。

裾花峡天然温泉宿 うるおい館
日本百景のひとつに数えられる奥裾花(すそばな)渓谷の下流にある裾花峡を望める景勝の地に位置する源泉100%掛け流しの天然温泉宿のホームページです。ご宿泊はもちろん、祝い事や宴会、そして湯量豊富な天然温泉を日帰りで愉しんでいただくこともできま...

早朝から開いている飲食店でおすすめなのが、ホテルメトロポリタン1階の「アイリス」。ここは6時半から利用でき、長野の郷土料理も楽しめます。

カフェレストラン アイリス
長野駅の居酒屋、カフェレストラン アイリスのホームページです。お店の基本情報やおすすめ料理の「アイリスランチタイムの定番! ランチビュッフェ」をはじめとしたメニュー情報などをご紹介しています。

7時半を過ぎると、駅周辺のカフェも次々にオープンするので、朝食には困りません。

8:00 快活倶楽部退店

観光にお得なバスフリーパス。一日乗車券。

8:15 アルピコ交通長野駅前案内所到着

長野駅善光寺口、目の前に大きなバスロータリーがあります。ロータリーの向こう側、斜め左にあります。ドン・キホーテの看板が目印です。

ここでフリーパス「戸隠・善光寺1日周遊きっぷ」を購入。

戸隠高原フリーきっぷ」と「戸隠・善光寺1日周遊きっぷ」は似たようなサービスなのでどちらでも良いと思います。私は「戸隠・善光寺1日周遊きっぷ」にしました。

8:30 バス乗車

戸隠方面行きのバスは2台同時に到着し、同時に出発しました。私の前には15人ほど、後ろにも同じくらいの人数が並んでいましたが、全員座ることができたようです。通常のバスでは、優先席が空いていても座りづらい雰囲気がありますが、このバスでは、優先席が空いていれば運転手さんの方から「座っていいですよ」と声をかけてくれるので、気兼ねなく優先席にも座ることができます。

9:40 戸隠神社奥社入口到着

ネットで調べたところ「中社で降りるのが良い」と書かれていたので、私もそうしようと思っていましたが、実際に中社で降りたのは2組のみで、他のほとんどの乗客は奥社入口で降りていました。戸隠神社には「この順序で巡るのが理想」というルートは特にないため、歩く距離を少しでも減らしたい方は奥社入口で降りるのが良いでしょう。

ただし、コインロッカーがあるのは中社前の「戸隠観光情報センター」なので、荷物を預けたい方は中社で降りてください。

11月実際の服装。スカートはあり?

この日の戸隠は最高気温7度、最低気温-1度と寒い日でした。戸隠神社へは午前中に行ったため、気温は10℃以下だったと思います。私が実際に着ていたのは、上はシャツ、トレーナー、ヒートテックインナー、下はデニムにレギンス(スパッツ)を重ね、アウターには薄手のダウンを羽織りました。マフラーと手袋も持参しましたが、歩き始めて10分もすると体が温まってきて、後半はダウンすらいらないほど汗ばむくらいでした。周りの人も途中からアウターを脱いでいる人も多かったです。歩いてる時は暑いぐらいになりますが、やはり気温は低いのでじっとしていると寒くなります。汗で塗れた下着が冷たくなるので、インナーよりも簡単に着脱できるアウターで調節することをおすすめします。

ロングスカートで来ている人も少しだけ見かけました。防寒対策として、下にレギンスを履けばスカートでも大丈夫です。ただし、奥社手前には急な階段があるため、スカートだと少し歩きにくいと思います。履物はスニーカーがベストです。後半は石が多い道になるので、革靴やヒールは避けたほうがいいです。

奥社参道は意外にきついので要注意!

奥社入口から奥社までの道のりは片道2km。

まず鳥居をくぐって緩やかな坂道を進み、自然の清々しさを感じながら歩けます。

随神門を過ぎると、坂が少し急になり、樹齢400年の壮大な杉並木が続きます。ここではまだ写真を撮る余裕がありました。

最後のごつごつした石段では思わず息が上がり、心が折れそうに。

それでも登り切った瞬間の達成感はひとしおで、思わず感動してしまいました。

奥社の隣には九頭龍社が鎮座しており、それぞれ異なるご利益があります。九頭龍社は縁結びや雨乞い、さらには虫歯に効くというユニークなご利益があり、奥社には開運、心願成就、五穀豊穣、スポーツ必勝などが祈願できるとされています。雄大な自然に包まれながら、さまざまなご利益に触れられる特別な場所です。

11:27 バスで中社へ

戸隠蕎麦、人気店に入る攻略法。穴場店は『うぃるそば』

12:15 手打ちそば しなの屋で昼食

戸隠蕎麦で一番人気の「うずら家」は、平日でも待ち客で大混雑でした。事前にいくつか候補を調べていたので、次に「戸隠堂」へ向かいましたが、残念ながらこの日は休業日。そこで隣の「しなの屋」に行ってみました。奇跡的に40分足らずで入店できましたが、この日は貸し切り時間があったため私より後ろの方はだいぶ待っていました。

店内は1階に3つのテーブルしかありませんが、2階もあります。

ボクシング世界チャンピオンの内藤大助選手のサインもありました!(隣の色紙のサインは誰のものか気になります…)

今回注文したのは天ざる。冷たいお蕎麦のみですが、天ぷらが温かいので、寒い日でも体が冷えずに楽しめます。蕎麦本来の味をしっかり味わいたい方には、冷たいお蕎麦がおすすめです。

戸隠そばは、コシのある細めの麺と豊かな風味が特徴。また、「ぼっち盛り」といって、一口サイズに分けて盛り付けられているのも戸隠そばならではです。

ぼっち盛り

天ぷらの内容は大葉、かぼちゃ、リンゴ、エビ、そしてヤーコン。ヤーコンは、見た目はサツマイモに似ていますが、食感や味はレンコンに近いユニークな野菜でした。天ぷらには抹茶塩をかけていただきます。お店のサービスでいただいた団子と漬物も美味しく、心温まる一品でした。

サービスのお団子とお漬物

スタッフの方々は年配の方が多く、丁寧な接客でとても満足できました。

戸隠に来たらやはり戸隠蕎麦を食べたいですよね。お店選びのコツとしては、迷わず「ここ」と決めた店に並ぶのが得策です。実際に中社周辺のお蕎麦屋さんはどこも混んでいて、平日でも12時には「蕎麦売り切れ」の表示が出ているお店も複数ありました。中社よりも奥社近くのお店の方が比較的入りやすいです。また、中社よりも奥社近くのお店の方が比較的入りやすいです。中社から離れていますが「うぃるそば」は穴場で、入りやすいです。車で行かれる方はぜひ。

うぃるそば - 長野県戸隠に本店を構えるお蕎麦屋 -長野県戸隠店、大阪堀江店、グルテンフリーざる蕎麦、かけそば、つけ汁ざる蕎麦、天ぷら、お酒、天ざる蕎麦、バリアフリー、禁煙、おひとり様、お子様連れ歓迎、団体様歓迎
うぃるそば - 長野県戸隠に本店を構えるお蕎麦屋 -長野県戸隠店、大阪堀江店、グルテンフリーざる蕎麦、かけそば、つけ汁ざる蕎麦、天ぷら、お酒、天ざる蕎麦、バリアフリー、禁煙、おひとり様、おしゃれ、広い

現地ではありませんが、落ち着いた場所で食事を楽しみたい方には、長野駅にある「信州戸隠 そば味処 ぼっち」もおすすめです。戸隠出身の店主が手打ちする本格的な戸隠そばを味わえます。

信州戸隠そば味処 ぼっち
長野駅前にある本格手打ちそば 電話:026-223-5630

13:00 中社参拝

鳥居の先は階段は急な階段になっており、階段を昇った所に中社があります。

鳥居を前にして、左側には緩やかな階段があるので足腰が心配な方はそちら通っていくと良いでしょう。

中社は五穀豊穣や厄除けの神様を祀っており、右隣にあるさざれ滝と合わせて参拝すると、より一層の開運や厄除けのご利益が得られるといわれています。

今回は「宝光寺」「火之御子社」は参拝しませんでしたが、五社全て回るには3-4時間はかかると考えてください。公共バスは平日は1時間に1本、土日祝はさらに本数が少なくなるので、事前にスケジュールを立てていくことをおすすめします。

13:30 バス乗車

14:20 善光寺大門で降車

善光寺は、長野県にある日本の名高い寺院で、1400年以上の歴史を持つ仏教の聖地です。特に有名なのは、「無宗派」の寺院であるため、誰でも受け入れる寛大な精神です。

ご利益としては、善光寺に祀られているご本尊の「阿弥陀如来(あみだにょらい)」が、極楽往生や家内安全、交通安全、商売繁盛など、幅広い願いに応えてくれるとされています。また、善光寺の参道にある「お戒壇巡り」では、暗闇の中を歩き、ご本尊と結縁する体験ができます。これにより心身が浄化され、運気が上昇するとされています。

今回はあまり時間がなかったため「本堂内陣・お戒壇巡り券」を購入。

善光寺の本堂では撮影が禁止されていますので、その神聖な雰囲気をそのまま感じることができます。「お戒壇(かいだん)巡り」は真っ暗な道を歩きながら、壁を右手で伝えて進みます。案内にも記載がありますが、左手に荷物を持ち、右手で壁を支えながら歩きます。暗闇の中で視界は全くありませんが、段差がないため転倒の心配はありません。

私が訪れた時、前には年配の夫婦、さらにその前に大学生らしきグループがいました。若いグループはあまり周囲を気にせず、「あれ、壁がなくなった」とか言いながら何度も立ち止まり、その結果、私の前を歩いていた夫婦にぶつかってしまいました。私の後ろを歩いて方にもぶつかってしまう場面が何度かありました。「お戒壇巡り」では、前後に他の参拝者がいることを忘れずに皆が気持ちよく体験できるように心がけてください。

この後は境内や仲見世を散策。

おやつは「信州りんご菓子工房 BENI-BENI」でカスタードアップルパイ。熱々の甘くておいしいアップルパイは旅の疲れを癒してくれました。

善光寺を訪れた後には、ぜひ信州善光寺近くの「八幡屋礒五郎本店」にも立ち寄ってみてください。

ここで購入できる「七味唐からし」は、長野県産の素材を中心に厳選され、風味が長く続くように調合されているのが特徴です。新鮮で香り高い七味を使えば、料理の味がぐっと引き立ちます。お店の前に置かれた、唐辛子を模した可愛いイスも魅力的で、思わず写真を撮りたくなるほど。お土産やちょっとした贈り物にもぴったりです。善光寺の参拝後に立ち寄ると、旅行の思い出がさらに素敵なものになります。

17:00 善光寺からバスで長野駅

17:00 長野県 長寿食堂で夕飯

旅の締めくくりに、地元の食材を堪能したいと訪れたのが駅に併設されている商業施設のなかにある「長寿食堂」。

信州の恵みを感じられる「信州産サーモン丼」を注文しました。このお店のお米は五穀米を使用しており、食感も風味も抜群です。ごはんは同料金で大盛り、普通、小盛りが選べるので、私はアップルパイで少し満腹だったこともあり、小盛りをチョイス。

サーモンは脂がのっていて、まろやかな旨味が口いっぱいに広がります。さらに、醤油麹をのせていただくと、サーモンの味わいがぐっと引き立ち、一層美味しく感じられました。地元の素材を使った料理で、感謝と満足感を持って旅を締めくくれる素敵なお店です。

17時台に入店した時は先客は2組でしたが、18時にお店の前を通った時には待ち客がいました。

17:30 MIDORI 2階信州みやげコーナーでおみやげ選び

18:25 新幹線乗車

おわりに

長野県は観光地が各地に点在しており、移動に時間がかかることもあります。今回の旅のように、「○○を目的に訪れる」とテーマを決めて巡ると、時間を有効に使いながら、より充実した旅を楽しむことができます。