無職の1日ルーティン|ダラけず規則正しく過ごすコツ&習慣

「無職=自由だけどダラダラしがち」……そんなイメージを持っていませんか? 実際、時間の使い方は自分次第。気を抜けば昼夜逆転、気合を入れれば超・有意義な毎日になります。

無職生活のルーティン

最近の私のルーティンはこんな感じ。

📌 朝の始まりは7:00
まずは7時に起床。目覚めスッキリ……とはいかず、布団の誘惑に負けそうになるけれど、「今の自分が怠けると、未来の自分が困る!」と自分を奮い立たせる。8時には洗濯機を回しつつ朝食。効率重視で家事を片付けるのが朝のポイント。

📌 10:00 生活費を生み出す時間
現在、失業保険を受け取るべきか、職業訓練校に行くべきか……情報収集の日々。加えて、健康保険などの手続きを調べる時間もここで確保。働いているときは意識しなかった制度も、いざ利用する立場になると意外と知らないことが多い。

📌 12:00 昼食 & 14:00 勉強タイム
お昼を挟んで午後は勉強の時間。何年もやりたいけど行動に移せなかったことだけど今がやるチャンス! ということで、集中力を切らさないようにメリハリを意識。

📌 16:00 夕飯作り & 18:00 勉強
夕飯の準備をしつつ、夜の勉強時間へ。夜ご飯は20時に食べるので、その前にもうひと頑張り。食品の買い出しは週2回、午後の時間帯に行くようにしている。

📌 22:00 就寝(予定)
……だったのに、最近はなぜか夜更かし気味。仕事をしていた頃は21時には眠くなっていたのに、今では気づけば深夜に。疲労が少ない分、なかなか寝つけないのが悩みどころ。翌日眠気に襲われるので、そろそろ早寝早起きに戻さねば……!

📌 ダレないための工夫
「自由=怠ける」という罠にはまりたくないので、週1~2回ジムに通うようにしている。運動を挟むことで生活リズムが整いやすく、適度に疲れるので夜も寝つきやすくなる気がする。

なんで夜更かししちゃうんだろう? 深夜の誘惑リスト

「明日も早起きするぞ!」と思いつつ、気づけば夜中まで起きてしまう。何がいけないのか考えてみました。

TikTokをちょっと見るつもりが、気づけば”オススメ動画の沼”にハマる
Instagramもいろいろフォローしているから次々と出てくる投稿を見てしまう
「明日でもいい作業」を夜中になぜかやりたくなる例:スマホの写真整理、書類の片付け)

原因は明らかに自分の意志の弱さです。でも、「深夜の自分」と「翌日の自分」は別人格なので、翌朝は毎回「昨日の私、なにやってんの……」と反省。そろそろ対策を考えねば。

無職の朝ルーティン、ゆるめのモーニングルーティンも考えてみた

7時に起きると決めているけど、実際のところ「あと5分……」が長引いて、気づけば15分経過していることもしばしば。でも、無職の特権は「遅刻の概念がない」こと! そうは言ってもダラけすぎると後で後悔するので、土日限定でゆるめの朝活を導入してみるのもいいかもしれません。例えば、ベランダでのんびりお茶を飲むとか、気分転換にちょっとだけ散歩してみるとか……。
(※なお、実際にやるかどうかは未定)

無職ライフ、試行錯誤しながら楽しむしかない!

気づけば無職生活もすっかり板についてきたけれど、まだまだ試行錯誤の毎日です。「自由って最高!」と思う反面、「やっぱりちょっと不安かも……?」と考えたり、気分は日々ジェットコースター。でも、せっかくできたこの時間、後から「あの時もっと楽しめばよかった!」と後悔しないように、できることをやってみるしかないですね!

とはいえ、無理に充実させようと頑張りすぎるのも違う気がする。とりあえず、朝ちゃんと起きる・食事は作る・週に数回は外に出る。この3つを守りながら、ほどよくゆるく、でもダラけすぎないバランスで生きていこうと思います。

さて、明日は何しようかな?